Skip to content

数学動画教材1205_01「テーマ:同類項の加法計算が正確に計算できる」について

目次(自動生成)

◆ はじめに ◆

中学校数学を学ぶ人が、動画教材を見てからノートにまとめるときに参考になるような内容を目指すとともに、教える人の目線でも参考になるように考えて記事を書いたつもりです。いずれも2πr(にーぱいあーる)の見解でしかないのですが、よかったら参考にしてください。

また、この動画教材を使った自分なりの勉強の仕方で迷っているときは、ブログ「動画教材を使った勉強の仕方」を参考にしてください。サイト内検索で探す場合は、カテゴリー「勉強の仕方」で検索するとすぐ見つかります。アーカイブ(月単位)ならば「2018 6月」で検索してください。

動画教材へのリンク 1205_01_同類項の加法計算が正確に計算できる_説明_by_2πr(にーぱいあーる)

動画教材へのリンク 1205_01_同類項の加法計算が正確に計算できる_同類項の加法計算_練習問題_by_2πr(にーぱいあーる)

◆ 数学の基礎となる同類項 ◆

今回のテーマでは、前回のテーマを軽く整理したうえで、同類項の加法計算を練習しながらポイントを整理する形式で説明を進めています。

なぜそのような説明の仕方なのかといえば、「計算できることが一番大切なこと」だからです。

同類項の加法計算は、中学、高校、大学で学ぶ計算の基本中の基本なのです。どんなところにも必ず顔を出す超有名人なのです。

そもそも、同類項の加法計算は「項を並べた式」で表している計算ですから、ただ単にたし算(加法)だということを忘れないことが大切です。そのことを理解しやすいように、「何個たりない、何個ある、あわせて何個ある」などのような考え方で説明しながら、同類項の加法計算の練習を兼ねたのです。

5分以内で1つのテーマを完結させるためには、このような説明がよいと判断したということですね・・・

◆ 補足~係数 ◆

今回は特に説明することはないのですが、補足が1つあります。

それは、「係数」という用語についてです。

(6)は文字の前についている数字が分数となっている問題ですが、その説明の中に「係数を、通分してまとめる」と書いてあります。

実は、係数という用語はあとで説明するつもりだったのですが、ここでついうっかり使ってしまいました m(_ _)m

本当は、「1207_01_式の名前のつけ方が理解できる_次数と元」で始めて使う予定だったのですが・・・

まぁ、疑問なことは各自で調べることも大切ということで、今回は「ごめんね」という告知だけで許してください。

今回は、以上です。

このエントリーをはてなブックマークに追加

スポンサーリンク

Published in文字式

Be First to Comment

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です