Skip to content

テーマ一覧

目次(自動生成)

説明動画へ飛ぶリンクはまだ設定していません。

メニュー

1年生

m1101_03_正の数・負の数_数直線を使って正の数・負の数の意味が理解できる

m1102_03_正の数・負の数_数の大小を不等号を使って表すことができる

m1103_03_正の数・負の数_正負の符号、たし算とひき算の意味が理解できる

m1104_03_正の数・負の数_ひき算をたし算に直して計算できる

m1105_03_正の数・負の数_加法の素早い計算方法が理解でき

m1106_03_正の数・負の数_同符号・異符号の2数の和が暗算で計算できる

m1107_03_正の数・負の数_項を並べた式の表し方が理解できる

m1108_03_正の数・負の数_項を並べた式のよさが理解できる

m1109_03_正の数・負の数_項を並べた式に直して早く正確に計算できる

m1110_03_正の数・負の数_分数の加法計算が正確にできる

m1111_03_正の数・負の数_正負の数における乗法の意味が理解できる

m1112_03_正の数・負の数_3つ以上の数の乗法計算が正確にできる

m1113_03_正の数・負の数_累乗を含む計算が正確にできる

m1114_03_正の数・負の数_除法と乗法の混じった計算が正確にできる

m1115_03_正の数・負の数_加減乗除の混じった計算が正確にできる

m1116_03_正の数・負の数_数の集合と四則に関する問題を解くことができる

m1117_03_正の数・負の数_正の数・負の数に関する文章問題を解くことができる

メニュー

m1201_03_数の性質_偶数・奇数の性質が理解できる

m1202_03_数の性質_偶数・奇数の性質がスラスラ説明できる

m1203_03_数の性質_倍数・約数の基礎知識が理解できる

m1204_03_数の性質_倍数・約数の問題をスラスラ解くことができる

m1205_03_数の性質_素因数分解の利用方法が理解できる

m1206_03_数の性質_素因数分解の問題をスラスラ解くことができる

m1207_03_数の性質_公約数、最大公約数を利用することができる

m1208_03_数の性質_公約数、最大公約数の問題がスラスラ解ける

m1209_03_数の性質_公倍数、最小公倍数を利用することができる

m1210_03_数の性質_公倍数、最小公倍数の問題がスラスラ解ける

m1211_03_数の性質_公約数・公倍数の組み合わせ問題が解ける

m1212_03_数の性質_公約数・公倍数の組み合わせ問題がスラスラ解ける

m1213_03_数の性質_どのテーマの問題か判断できるようになる

メニュー

m1301_03_文字式_文字式を簡単に表す目的が理解できる

m1302_03_文字式_文字式の表し方のきまりが理解できる

m1303_03_文字式_×÷省略の問題がスラスラ答えられる

m1304_03_文字式_×÷省略flashレーニングにスラスラ答えられる

m1305_03_文字式_a+5の意味が理解できる

m1306_03_文字式_a+5とa+5aの違いが理解できる_同類項の加法

m1307_03_文字式_同類項の加法計算が正確に計算できる

m1308_03_文字式_式の値が正確に計算できる

m1309_03_文字式_式の名前のつけ方が理解できる_次数と元

m1310_03_文字式_1次式と数の乗法・除法が正確に計算できる

m1311_03_文字式_1次式同士の加法・減法が正確に計算できる

m1312_03_文字式_少し難しい1次式同士の加法減法が計算できる

m1313_03_文字式_数量を文字式で表すことができる

m1314_03_文字式_数量を文字式で表すことができる_速さ・時間・距離

m1315_03_文字式_数量を文字式で表すことができる_百分率

m1316_03_文字式_数量を文字式で表すことができる_2桁整数,公式確認

m1317_03_文字式_規則性を見つけて文字式で表すことができる

メニュー

m1401_03_1次方程式_方程式、等式、不等式の意味が理解できる

m1402_03_1次方程式_解の意味と方程式の基本的な解き方が理解できる

m1403_03_1次方程式_等式の変形で方程式を解くことができる_両辺+-

m1404_03_1次方程式_等式の変形で方程式を解くことができる_両辺×÷

m1405_03_1次方程式_等式の変形で方程式を解くことができる_両辺×逆数

m1406_03_1次方程式_移項と1次方程式の意味が理解できる

m1407_03_1次方程式_一般的な1次方程式を早く正確に解くことができる

m1408_03_1次方程式_カッコのある1次方程式を解くことができる

m1409_03_1次方程式_分数・小数のある1次方程式を解くことができる

m1410_03_1次方程式_移項と両辺×÷のポイントが理解できる

m1411_03_1次方程式_基本的な文章問題を方程式を使って解くことができる

m1412_03_1次方程式_文章問題の確かめの大切さが理解できる ①

m1413_03_1次方程式_文章問題の確かめの大切さが理解できる ②

m1414_03_1次方程式_xとなる数量の選び方は自由であることが理解できる

m1415_03_1次方程式_自称「2通表法」で文章問題を解くことができる

m1416_03_1次方程式_自称「2通表法」の考え方になれることができる

m1417_03_1次方程式_比例式の解き方が理解できる

m1418_03_1次方程式_少し変わった問題と卒業問題を解くことができる

メニュー

m1501_03_比例と反比例_比例・反比例の基本的な性質が理解できる

m1502_03_比例と反比例_座標から点を取ることができる

m1503_03_比例と反比例_関数かどうかを判断することができる

m1504_03_比例と反比例_比例・反比例と関数の関係および変域が理解できる

m1505_03_比例と反比例_標準的な式の求め方が理解できる

m1506_03_比例と反比例_いろいろな式の求め方が理解できる

m1507_03_比例と反比例_比例の式からすぐグラフを描くことができる

m1508_03_比例と反比例_反比例の式からすぐグラフを描くことができる

m1509_03_比例と反比例_標準的な方法でグラフから式を求めることができる

m1510_03_比例と反比例_比例のグラフを変化の割合を使って描くことができる

m1511_03_比例と反比例_反比例の式とグラフの関係を理解することができる

m1512_03_比例と反比例_身のまわりにある関数の問題を解くことができる

m1513_03_比例と反比例_身のまわりにあるグラフの問題を解くことができる

m1514_03_比例と反比例_動点の問題を解くことができる

メニュー

以下は旧テーマ(順次更新予定)

メニュー

2年生

メニュー

3年生

◆テーマ一覧は以上です◆

メニュー

スポンサーリンク