このページは、中学校数学1年生「資料の活用」に関する動画教材ビデオ一覧です。テーマ順に並んでいます。「せつめい」、「練習問題」の番号をクリックすれば動画教材を見ることができます。動画へのリンクの他に、テーマと用語が整理されています。用語は最初に出てきた場所に記載されているので、いつどこで用語が使われ始めたかがわかります。 ※4桁数字は「学年+単元番号+動画番号」、2桁数字は「バージョン」
目次(自動生成)
1701 近似値と誤差の意味が理解できる
・近似値(きんじち)、誤差(ごさ)、真の値の範囲(しんのあたいのはんい)、平均値(へいきんち)、測定値(そくていち)、概数(がいすう)、誤差の絶対値(ごさのぜったいち)
1701_01練習問題 未公開
・なし
1702 有効数字の意味が理解できる
・有効数字(ゆうこうすうじ)、整数部分が1桁の小数(せいすうぶぶんがひとけたのしょうすう)、乗除計算の有効数字の桁(じょうじょけいさんのゆうこうすうじのけた)
1702_01練習問題 未公開
・なし
1703 度数分布表をつくって調べることができる
・度数分布表(どすうぶんぷひょう)、情報(じょうほう)、データ(でーた)、資料(しりょう)、散らばり具合(ちらばりぐあい)、分布(ぶんぷ)、階級(かいきゅう)、階級の幅(かいきゅうのはば)、度数(どすう)、アベレージ(あべれーじ)、階級値(かいきゅうち)、最大値(さいだいち)、最小値(さいしょうち)、範囲(はんい)
◆ダウンロード:1703_01_00_note_zukuri.pdf ノートのつくり方(例)
◆ダウンロード:1703_01_n_01_sinchou_a_dosuu.pdf 説明ノート用紙
◆ダウンロード:1703_01_n_01_sinchou_a_dosuu_answer.pdf 説明ノート用紙解答
1703_01練習問題 未公開
・なし
◆ダウンロード:1703_01_r_01_tuugaku_a_dosuu.pdf 問題1. 用紙
◆ダウンロード:1703_01_r_01_tuugaku_a_dosuu_answer.pdf 問題1. 用紙解答
◆ダウンロード:1703_01_r_02_sinchou_b_dosuu.pdf 問題2. 用紙
◆ダウンロード:1703_01_r_02_sinchou_b_dosuu_answer.pdf 問題2. 用紙解答
1704 ヒストグラムをつくって調べることができる
・ヒストグラム(ひすとぐらむ)、度数折れ線(どすうおれせん)、柱状グラフ(ちゅうじょうぐらふ)、度数分布多角形(どすうぶんぷたかっけい)
◆ダウンロード:1704_01_n_01_sinchou_ab_hisuto.pdf 説明ノート用紙
◆ダウンロード:1704_01_n_01_sinchou_ab_hisuto_answer.pdf 説明ノート用紙解答
1704_01練習問題 未公開
・なし
◆ダウンロード:1704_01_r_01_tuugaku_ruler_ab_hisuto.pdf 問題1~3. 用紙
◆ダウンロード:1704_01_r_01_tuugaku_ruler_ab_hisuto_answer.pdf 問題1~3. 用紙解答
1705 相対度数のよい点を理解することができる
・相対度数(そうたいどすう)、割合(わりあい)、百分率(ひゃくぶんりつ)、十分率(じゅうぶんりつ)、割(わり)
◆ダウンロード:1705_01_n_01_sinchou_ab_soutai.pdf 説明ノート用紙
◆ダウンロード:1705_01_n_01_sinchou_ab_soutai_answer.pdf 説明ノート用紙解答
1705_01練習問題 未公開
・なし
1706 いろいろな代表値を求めることができる
・代表値(だいひょうち)、社会常識(しゃかいじょうしき)、中央値(ちゅうおうち)、メジアン(めじあん)、最頻値(さいひんち)、モード(もーど)、表計算ソフト(ひょうけいさんそふと)、並べ替え(ならべかえ)、ソート(そーと)
1706_01練習問題 未公開
・なし
◆1年生第7章は以上です。◆
動画一覧へ
スポンサーリンク