このページは、中学校数学2年生「連立方程式」に関する動画教材ビデオ一覧です。テーマ順に並んでいます。「せつめい」、「練習問題」の番号をクリックすれば動画教材を見ることができます。動画へのリンクの他に、テーマと用語等が整理されています。 ※4桁数字は「学年+単元番号+動画番号」、2桁数字は「バージョン」
目次(自動生成)
- 1 2201 連立方程式とその解の意味が理解できる
- 2 2202 加減法を使って連立方程式を解くことができる
- 3 2203 係数がそろっていない連立方程式を解くことができる
- 4 2204 係数が分数や小数の連立方程式を解くことができる
- 5 2205 代入法を使って連立方程式を解くことができる
- 6 2206 連立方程式 A=B=C を解くことができる
- 7 2207 基本的な文章問題を連立方程式を使って解くことができる
- 8 2208 速時道に関する問題を連立方程式で解くことができる
- 9 2209 百分率に関する問題を連立方程式で解くことができる
- 10 2210 補足文章問題を連立方程式で解くことができる
- 11 ◆2年生第2章は以上です。◆
- 12 動画一覧へ
2201 連立方程式とその解の意味が理解できる
・連立方程式(れんりつほうていしき)、連立方程式の解(れんりつほうていしきのかい)、同時にあてはまる数(どうじにあてはまるかず)、2元1次方程式の解は無数(にげんいちじほうていしきのかいはむすう)、連立方程式の解はただ1組(れんりつほうていしきのかいはただひとくみ)、同時に成り立つ(どうじになりたつ)
2201_01練習問題 未公開
・なし
2202 加減法を使って連立方程式を解くことができる
・加減法(かげんほう)、辺々たす(へんぺんたす)、辺々ひく(へんぺんひく)、消去(しょうきょ)
2202_01練習問題 未公開
・なし
2203 係数がそろっていない連立方程式を解くことができる
・係数がそろっていない連立方程式(けいすうがそろっていないれんりつほうていしき)、数x+数y=数の形(かずえっくすたすかずわいいこーるかずのかたち)、ax+by=cの形(えーえっくすたすびーわいいこーるしーのかたち)、一般的な形(いっぱんてきなかたち)、係数がそろっている(けいすうがそろっている)、基本の形(きほんのかたち)
2203_01練習問題 未公開
・なし
2204 係数が分数や小数の連立方程式を解くことができる
・なし
2204_01練習問題 未公開
・なし
2205 代入法を使って連立方程式を解くことができる
・代入法(だいにゅうほう)
2205_01練習問題 未公開
・なし
2206 連立方程式 A=B=C を解くことができる
・A=B=Cの形をした連立方程式(えーいこーるびーいこーるひーのかたちをしたれんりつほうていしき)
2207 基本的な文章問題を連立方程式を使って解くことができる
・1年生のやり方(いちねんせいのやりかた),1元1次方程式をつくって解く(いちげんいちじほうていしきをつくってとく),解が問題に適している(かいがもんだいにてきしている)
2207_01練習問題 未公開
・なし
2208 速時道に関する問題を連立方程式で解くことができる
・なし
2208_01練習問題 未公開
・なし
2209 百分率に関する問題を連立方程式で解くことができる
・なし
2209_01練習問題 未公開
・なし
2210 補足文章問題を連立方程式で解くことができる
・x,yについての連立方程式(えっくすわいについてのれんりつほうていしき),a,bについての連立方程式(えーびーについてのれんりつほうていしき)
◆2年生第2章は以上です。◆
動画一覧へ
スポンサーリンク