このページは、中学校数学2年生「式の計算」に関する動画教材ビデオ一覧です。テーマ順に並んでいます。「せつめい」、「練習問題」の番号をクリックすれば動画教材を見ることができます。動画へのリンクの他に、テーマと用語等が整理されています。 ※4桁数字は「学年+単元番号+動画番号」、2桁数字は「バージョン」
目次(自動生成)
- 1 2101 文字式の省略の仕方や名前のつけ方が再確認できる
- 2 2102 多項式を簡単にすることができる
- 3 2103 多項式同士の加法・減法が正確に計算できる
- 4 2104 多項式と数の乗法が計算できる
- 5 2105 多項式と数の除法が計算できる
- 6 2106 多項式と数の加減乗除が混じった計算ができる
- 7 2107 単項式×単項式、単項式÷単項式の計算ができる
- 8 2108 3つ以上の単項式の乗除計算ができる
- 9 2109 式の値を早く正確に求めることができる
- 10 2110 文字式を使って図形の性質が説明できる
- 11 2111 文字式を使って数の性質が説明できる
- 12 2112 等式の変形の意味が理解できる
- 13 2113 式計算の補足問題を解くことができる
- 14 ◆2年生第1章は以上です。◆
- 15 動画一覧へ
2101 文字式の省略の仕方や名前のつけ方が再確認できる
・項を並べた式(こうをならべたしき)、単項式の次数(たんこうしきのじすう)、多項式の次数(たこうしきのじすう)、元(げん)、係数(けいすう)
2101_01練習問題 未公開
・なし
2102 多項式を簡単にすることができる
・同類項(どうるいこう)、項(こう)、加法の記号+(かほうのきごうたす)、乗法の記号×(じょうほうのぎきごうかける)、分配法則の逆(ぶんぱいほうそくのぎゃく)、多項式を簡単にする(たこうしきをかんたんにする)、同類項をまとめる(どうるいこうをまとめる)、項の和の形にする(こうのわのかたちにする)
2102_01練習問題 未公開
・なし
2103 多項式同士の加法・減法が正確に計算できる
・分配法則(ぶんぱいほうそく)、降べきの順(こうべきのじゅん)、縦書き計算(たてがきけいさん)
2103_01練習問題 未公開
・なし
2104 多項式と数の乗法が計算できる
・多項式と数の乗法(たこうしきとかずのじょうほう)、乗法の交換法則(じょうほうのこうかんほうそく)
2105 多項式と数の除法が計算できる
・逆数(ぎゃくすう)、3つ同時に約分(みっつどうじにやくぶん)
2105_01練習問題 未公開
・なし
2106 多項式と数の加減乗除が混じった計算ができる
・加減乗除が混じった式(かげんじょうじょがまじったしき)、項の和の形の答え方(こうのわのかたちのこたえかた)、ひとつの分数の形の答え方(ひとつのぶんすうのかたちのこたえかた)
2106_01練習問題 未公開
・なし
2107 単項式×単項式、単項式÷単項式の計算ができる
・単項式同士の乗除計算(たんこうしきどうしのじょうじょけいさん)、文字同士の約分(もじどうしのやくぶん)
2107_01練習問題 未公開
・なし
2108 3つ以上の単項式の乗除計算ができる
・単項式の乗除計算(たんこうしきのじょうじょけいさん)
2109 式の値を早く正確に求めることができる
・式の値(しきのあたい)、代入(だいにゅう)、簡単にしてから代入(かんたんにしてからだいにゅう)
2109_01練習問題 未公開
・なし
2110 文字式を使って図形の性質が説明できる
・なし
2110_01練習問題 未公開
・最初の一文を書く理由(さいしょのいちぶんをかくりゆう)
2111 文字式を使って数の性質が説明できる
・式の形には意味がある(しきのかたちにはいみがある)、2つの奇数の和(ふたつのきすうのわ)、基準となる整数(きじゅんとなるせいすう)、連続する2つの整数(れんぞくするふたつのせいすう)、連続する3つの整数(れんぞくするみっつのせいすう)、連続する2つの偶数(れんぞくするふたつのぐうすう)、連続する2つの奇数(れんぞくするふたつのきすう)、連続する3つの偶数(れんぞくするみっつのぐうすう)、連続する3つの奇数(れんぞくするみっつのきすう)、規則性(きそくせい)
2111_01練習問題 未公開
・偶数と奇数の和(ぐうすうときすうのわ)、十の位と一の位を入れかえてできる自然数(じゅうのくらいといちのくらいをいれかえてできるしぜんすう)
2112 等式の変形の意味が理解できる
・等式が文章と同じように意味を持つ(とうしきがぶんしょうとおなじようにいみをもつ)、公式(こうしき)
2112_01練習問題 未公開
・なし
2113 式計算の補足問題を解くことができる
・なし
◆2年生第1章は以上です。◆
動画一覧へ
スポンサーリンク