このページは、中学校数学1年生「空間図形」に関する動画教材ビデオ一覧です。テーマ順に並んでいます。「せつめい」、「練習問題」の番号をクリックすれば動画教材を見ることができます。動画へのリンクの他に、テーマと用語等が整理されています。 ※4桁数字は「学年+単元番号+動画番号」、2桁数字は「バージョン」
目次(自動生成)
- 1 1601 立体の名前や特徴が説明できる
- 2 1602 直線や平面の位置関係が理解できる_①
- 3 1603 直線や平面の位置関係が理解できる_②
- 4 1604 回転体と投影図の問題を解くことができる
- 5 1605 円とおうぎ形の計算問題を解くことができる
- 6 1606 公式のつくり方を理解することができる
- 7 1607 頭の体操_立体の面積問題を解くことができる
- 8 1608 立体の表面積を求めることができる
- 9 1609 おうぎ形の面積の公式をより深く理解できる
- 10 1610 柱と錐の体積公式を理解することができる
- 11 1611 球の表面積・体積を求めることができる
- 12 1612 頭の体操_公式を利用して問題を解くことができる
- 13 ◆第6章は以上です。◆
- 14 動画一覧へ
1601 立体の名前や特徴が説明できる
・空間図形(くうかんずけい)、立体(りったい)、座標平面(ざひょうへいめん)、座標空間(ざひょうくうかん)、直方体(ちょくほうたい)、立方体(りっぽうたい)、七面体(ななめんたい)、六面体(ろくめんたい)、五面体(ごめんたい))、四面体(しめんたい)、円柱(えんちゅう)、正五角柱(せいごかくちゅう)、正四角柱(せいしかくちゅう)、正三角柱(せいさんかくちゅう)、五角柱(ごかくちゅう)、四角柱(しかくちゅう)、三角柱(さんかくちゅう)、円錐(えんすい)、正四角錐(せいしかくすい)、正三角錐(せいさんかくすい)、三角錐(さんかくすい)、球(きゅう)、正多面体(せいためんたい)、正二十面体(せいにじゅうめんたい)、正十二面体(せいじゅうにめんたい)、正八面体(せいはちめんたい)、正六面体(せいろくめんたい)、正四面体(せいしめんたい)、合同(ごうどう)、正多角形(せいたかっけい)、頂点(ちょうてん)
1601_01練習問題 未公開
・なし
1602 直線や平面の位置関係が理解できる_①
・ただひとつに決まる(ただひとつにきまる)、ねじれの位置(ねじれのいち)
1602_01練習問題 未公開
・切断面(せつだんめん)
1603 直線や平面の位置関係が理解できる_②
・2点間の距離(にてんかんのきょり)、点と直線との距離(てんとちょくせんとのきょり)、点と平面との距離(てんとへいめんとのきょり)
1603_01練習問題 未公開
・なし
1604 回転体と投影図の問題を解くことができる
・回転体(かいてんたい)、軸(じく)、母線(ぼせん)、面が動いてできる立体(めんがうごいてできるりったい)、線が動いてできる立体(せんがうごいてできるりったい)、高さ(たかさ)、投影図(とうえいず)、立面図(りつめんず)、平面図(へいめんず)、側面図(そくめんず)
1604_01練習問題 未公開
・なし
1605 円とおうぎ形の計算問題を解くことができる
・円周率(えんしゅうりつ)、π(ぱい)、長さℓ(ながさえる)、面積S(めんせきえす)、半径r(はんけいあーる)
1605_01練習問題 未公開
・なし
1606 公式のつくり方を理解することができる
・面積公式(めんせきこうしき)
1607 頭の体操_立体の面積問題を解くことができる
・側面積(そくめんせき)
1607_01練習問題 未公開
・なし
1608 立体の表面積を求めることができる
・表面積(ひょうめんせき)、底面積(ていめんせき)
1608_01練習問題 未公開
・中学生らしい途中計算の書き方(ちゅうがくせいらしいとちゅうけいさんのかきかた)
1609 おうぎ形の面積の公式をより深く理解できる
・なし
1609_01練習問題 未公開
・なし
1610 柱と錐の体積公式を理解することができる
・体積公式(たいせきこうしき)
1610_01練習問題 未公開
・なし
1611 球の表面積・体積を求めることができる
・球の表体積公式(きゅうのひょうめんせきこうしき)、球の体積公式(きゅうのたいせきこうしき)
1611_01練習問題 未公開
・なし
1612 頭の体操_公式を利用して問題を解くことができる
・なし
◆第6章は以上です。◆
動画一覧へ
スポンサーリンク