このページは、中学校数学1年生「比例と反比例」に関する動画教材ビデオ一覧です。テーマ順に並んでいます。「せつめい」、「練習問題」の番号をクリックすれば動画教材を見ることができます。動画へのリンクの他に、テーマと用語等が整理されています。 ※4桁数字は「学年+単元番号+動画番号」、2桁数字は「バージョン」
目次(自動生成)
- 1 1401 比例・反比例の基本的な性質が理解できる
- 2 1402 座標から点を取ることができる
- 3 1403 関数かどうかを判断することができる
- 4 1404 比例・反比例と関数の関係が理解できる
- 5 1405 正しい式の求め方が理解できる
- 6 1406 式からすぐグラフを書くことができる
- 7 1407 式からすぐグラフを書くことができる_反比例
- 8 1408 比例の式とグラフの関係を理解することができる
- 9 1409 反比例の式とグラフの関係を理解することができる
- 10 1410 身のまわりの関数問題を解くことができる
- 11 1411 身のまわりの関数問題を解くことができる_グラフ
- 12 1412 身のまわりの関数問題を解くことができる_動点
- 13 1413 比例・反比例を整理して理解することができる
- 14 ◆1年生第4章は以上です。◆
- 15 動画一覧へ
1401 比例・反比例の基本的な性質が理解できる
・ともなって変化する2つの量(ともなってへんかするふたつのすうりょう)、表(ひょう)、グラフ(ぐらふ)、式(しき)、比例定数(ひれいていすう)
1401_01練習問題 未公開
・なし
・なし
1402 座標から点を取ることができる
・座標(ざひょう)、x軸(えっくすじく)、y軸(わいじく)、横軸(よこじく)、縦軸(たてじく)、x座標(えっくすざひょう)、y座標(わいざひょう)、座標軸(ざひょうじく)、原点(げんてん)、座標点(ざひょうてん)、xの増分(えっくすのぞうぶん)
1402_01練習問題 未公開
・なし
1403 関数かどうかを判断することができる
・yはxの関数(わいはえっくすのかんすう)、yの求め方(わいのもとめかた)
1403_01練習問題 未公開
・なし
1404 比例・反比例と関数の関係が理解できる
・機能(きのう)、function(ふぁんくしょん)、式の形と関数の名前(しきのかたちとかんすうのなまえ)、表の特徴と関数の名前(ひょうのとくちょうとかんすうのなまえ)、グラフの特徴と関数の名前(ぐらふのとくちょうとかんすうのなまえ)、xの変域(えっくすのへんいき)、yの変域(わいのへんいき)、関数は説明文(かんすうはせつめいぶん)
・なし
1405 正しい式の求め方が理解できる
・yはxに比例(わいはえっくすにひれい)
1405 練習問題 未公開
・なし
1406 式からすぐグラフを書くことができる
・グラフの形(ぐらふのかたち)
1406_01練習問題 未公開
・なし
1406_02説明■A4_黒板スライド
・なし
1407 式からすぐグラフを書くことができる_反比例
・yはxに反比例(わいはえっくすにはんぴれい)※正式には1409から使用、双曲線(そうきょくせん)
・なし
1408 比例の式とグラフの関係を理解することができる
・変化の割合(へんかのわりあい)、傾き(かたむき)、xの増加量(えっくすのぞうかりょう)、yの増加量(わいのぞうかりょう)
1408_01練習問題 未公開
・なし
1409 反比例の式とグラフの関係を理解することができる
・なし
1409_01練習問題 未公開
・なし
1409_02説明■A4_黒板スライド
・なし
1410 身のまわりの関数問題を解くことができる
・なし
1410 練習問題 未公開
・なし
1411 身のまわりの関数問題を解くことができる_グラフ
・速さ(はやさ)※正しくは平均の速さ、速度と速さはここでは区別していない
1411_01練習問題 未公開
・なし
1412 身のまわりの関数問題を解くことができる_動点
・なし
1412_01練習問題 未公開
・なし
1413 比例・反比例を整理して理解することができる
・なし
1413_02補足説明 未公開
・なし
◆1年生第4章は以上です。◆
動画一覧へ
スポンサーリンク