このページは、中学校数学1年生「1次方程式」に関する動画教材ビデオ一覧です。テーマ順に並んでいます。「せつめい」、「練習問題」の番号をクリックすれば動画教材を見ることができます。動画へのリンクの他に、テーマと用語等が整理されています。 ※4桁数字は「学年+単元番号+動画番号」、2桁数字は「バージョン」
目次(自動生成)
- 1 1301 方程式と等式の違いと不等式の意味が理解できる
- 2 1302_01_解の意味と方程式の基本的な解き方が理解できる
- 3 1303_01_等式の変形で方程式を解くことができる_両辺たす・ひく
- 4 1304 方程式と等式の違いと不等式の意味が理解できる
- 5 1305 等式の変形で方程式を解くことができる_両辺×逆数
- 6 1306 移項と1次方程式の意味が理解できる<
- 7 1307 一般的な1次方程式を解くことができる
- 8 1308 カッコのある1次方程式を解くことができる
- 9 1309 分数・小数のある1次方程式を解くことができる
- 10 1310 移項と両辺×÷のポイントが理解できる
- 11 1311 基本的な文章問題を方程式を使って解くことができる
- 12 1312 文章問題の確かめが大切だと理解できる ①
- 13 1313 文章問題の確かめが大切だと理解できる ②
- 14 1314 xとなる数量の選び方は自由であることが理解できる
- 15 1315 自称「2通表法」で文章問題を解くことができる
- 16 1316 比例式の解き方が理解できる
- 17 1317 その他の問題と卒業問題を解くことができる
- 18 動画一覧へ
1301 方程式と等式の違いと不等式の意味が理解できる
・方程式(ほうていしき)、肯定文(こうていぶん)、否定文(ひていぶん)、天びん(てんびん)、不等式(ふとうしき)、日本語(にほんご)
・恒等式(こうとうしき)
1302_01_解の意味と方程式の基本的な解き方が理解できる
・解(かい)、あてはまる数(かず)、解く(とく)、左辺(さへん)、右辺(うへん)、両辺(りょうへん)、等式が成り立つ(なりたつ)
1302_01練習問題 未公開
・なし
1303_01_等式の変形で方程式を解くことができる_両辺たす・ひく
・等式の変形(へんけい)、両辺に同じ数をたす<、両辺から同じ数をひく、移項 ※さらりと、定数項(ていすうこう)
1303_01練習問題 未公開
・なし
1304 方程式と等式の違いと不等式の意味が理解できる
・両辺に同じ数をかける、両辺を同じ数でわる、等式の性質まとめ
1304_01練習問題 未公開
・なし
1305 等式の変形で方程式を解くことができる_両辺×逆数
・ax=bの形(えーえっくすいこーるびーのかたち)、1次方程式(いちじほうていしき)※さらり
1305 練習問題 未公開
・なし
1306 移項と1次方程式の意味が理解できる<
・移項(いこう)、1次方程式(いちじほうていしき)
1306_01練習問題 未公開
・なし
1307 一般的な1次方程式を解くことができる
・右辺と左辺の入れ替え(うへんとさへんのいれかえ)、ax=bの形(ax=bのかたちにへんけい)
1307_01練習問題 未公開
・なし
1308 カッコのある1次方程式を解くことができる
・項の個数(こうのこすう)
1308_01練習問題 未公開
・なし
1309 分数・小数のある1次方程式を解くことができる
・最小公倍数(さいしょうこうばいすう)
1309 練習問題 未公開
・なし
1310 移項と両辺×÷のポイントが理解できる
・なし
1310 練習問題 未公開
・なし
1311 基本的な文章問題を方程式を使って解くことができる
・確かめ(たしかめ)、解が問題に合っている(かいがもんだいにあっている)
1311_01練習問題 未公開
・解が問題に適している(かいがもんだいにてきしている)
1312 文章問題の確かめが大切だと理解できる ①
・なし
1312_01練習問題 未公開
・なし
1313 文章問題の確かめが大切だと理解できる ②
・なし
1313_01練習問題 未公開
・なし
1314 xとなる数量の選び方は自由であることが理解できる
・別な数量をxに(べつなすうりょうをxに)
1314 練習問題 未公開
・なし
1315 自称「2通表法」で文章問題を解くことができる
・2通表法(につうひょうほう)
1315_01練習問題 未公開
・なし
1316 比例式の解き方が理解できる
・なし
1316_01練習問題 未公開
・なし
1317 その他の問題と卒業問題を解くことができる
・なし
◆ 1年生第3章は以上です。 ◆
動画一覧へ
スポンサーリンク