このページは、中学校数学1年生「文字式」に関する動画教材ビデオ一覧です。テーマ順に並んでいます。「せつめい」、「練習問題」の番号をクリックすれば動画教材を見ることができます。動画へのリンクの他に、テーマと用語等が整理されています。 ※4桁数字は「学年+単元番号+動画番号」、2桁数字は「バージョン」
目次(自動生成)
- 1 1201 文字式を簡単に表す必要性が理解できる
- 2 1202 文字式の表し方のきまりが理解できる
- 3 1203 a+5の意味が理解できる
- 4 1204 a+5とa+5aの違いが理解できる_同類項の加法計算
- 5 1205 同類項の加法計算が正確に計算できる
- 6 1206 式の値が正確に計算できる
- 7 1207 式の名前のつけ方が理解できる_次数と元
- 8 1208 1次式と数の乗法除法が正確に計算できる
- 9 1209 1次式同士の加法減法が正確に計算できる
- 10 1210 少し難しい1次式同士の加法減法が計算できる
- 11 1211 数量を文字式で表すことができる
- 12 1212 数量を文字式で表すことができる_速さ・時間・距離
- 13 1213 数量を文字式で表すことができる_百分率
- 14 1214 数量を文字式で表すことができる_2桁の整数、公式
- 15 1215 規則性を見つけて文字式で表すことができる
- 16 ◆1年生第2章は以上です。◆
- 17 動画一覧へ
1201 文字式を簡単に表す必要性が理解できる
・なし
1202 文字式の表し方のきまりが理解できる
・なし
1202_01練習問題 非公開
・なし
1202_02練習問題 非公開
・なし
・なし
1202_04フラッシュトレーニング 非公開
・なし
1203 a+5の意味が理解できる
・代入(だいにゅう)、式の値(しきのあたい)
1203_01練習問題 非公開
・等式(とうしき)、適当な数字(てきとうなすうじ)
1204 a+5とa+5aの違いが理解できる_同類項の加法計算
・同類項(どうるいこう)
1204_01練習問題 非公開
・なし
1205 同類項の加法計算が正確に計算できる
・係数(けいすう) ※ブログで補足
1205_01練習問題 非公開
・なし
1206 式の値が正確に計算できる
・なし
1206_01練習問題 非公開
・なし
1207 式の名前のつけ方が理解できる_次数と元
・単項式(たんこうしき)、次数(じすう)、係数(じすう) ※説明では最初、多項式(たこうしき)、元(げん)
1207_01練習問題 非公開
・なし
1208 1次式と数の乗法除法が正確に計算できる
・なし
1208_01練習問題 非公開
・なし
1209 1次式同士の加法減法が正確に計算できる
・なし
1209_01練習問題 非公開
・なし
1210 少し難しい1次式同士の加法減法が計算できる
・なし
1210_01練習問題 非公開
・なし
1211 数量を文字式で表すことができる
・単位(たんい)
1211_01練習問題 非公開
・単位変換(たんいへんかん)
1212 数量を文字式で表すことができる_速さ・時間・距離
・道のり(みちのり)、距離(きょり)、公式(こうしき)、km/時・km/h(きろめーとるまいじ)、m/秒・m/s(めーとるまいびょう)、公式(こうしき)
1212_01練習問題 非公開
・なし
1213 数量を文字式で表すことができる_百分率
・百分率(ひゃくぶんりつ)、%(パーセント)、割(わり)
1213_01練習問題 非公開
・濃さ(こさ)、濃度(のうど)、原価(げんか)
1214 数量を文字式で表すことができる_2桁の整数、公式
・なし
1214_01練習問題 非公開
・なし
1215 規則性を見つけて文字式で表すことができる
・規則性(きそくせい)
1215_01練習問題
・物差しの数量(ものさしのすうりょう)
◆1年生第2章は以上です。◆
動画一覧へ
スポンサーリンク