◆ はじめに ◆
中学校数学を学ぶ人が、動画教材を見てからノートにまとめるときに参考になるような内容を目指すとともに、教える人の目線でも参考になるように考えて記事を書いたつもりです。いずれも2πr(にーぱいあーる)の見解でしかないのですが、よかったら参考にしてください。
また、この動画教材を使った自分なりの勉強の仕方で迷っているときは、ブログ「動画教材を使った勉強の仕方」を参考にしてください。サイト内検索で探す場合は、カテゴリー「勉強の仕方」で検索するとすぐ見つかります。アーカイブ(月単位)ならば「2018 6月」で検索してください。
動画教材へのリンク 1214_01_数量を文字式で表すことができる_2桁の整数、公式_説明_by_2πr(にーぱいあーる)
動画教材へのリンク 1214_01_数量を文字式で表すことができる_2桁の整数、公式_練習問題_by_2πr(にーぱいあーる)
◆ 各種問題に挑戦を! ◆
今回のテーマでは、いままで学んだタイプ以外の問題を扱っています。
細かいことをいえばいくらでもいろいろなタイプの問題がありますから、割り切って説明動画で扱った問題ができるようになればOKと考えてください。
これらの問題になれたら、後は問題集などで各種問題に挑戦してください。
◆ 拡張する力が大切 ◆
ただし、動画教材で扱った問題を拡張した問題はできるようになって欲しいと願っています。
具体例をひとつだけ紹介します。
問題
「百の位をx、十の位をy、一の位をzとして3桁の整数を表す文字式を答えなさい」
答えは
100x+10y+z
となります。
考え方がわかれば、4桁の整数、5桁の整数、自由に表すことができます。
このような拡張できる力が大切なのです。
今回は、以上です。
スポンサーリンク
Be First to Comment